こんにちは、イナバウアーです。
ソニー銀行では日本円預金口座に加え、10通貨の外貨預金口座を無料で開設できます。
さらに Sony Bank WALLET(ソニーバンクウォレット)を使えば、海外でもこれらの外貨預金口座からデビットカード決済できます。
このデビットカード決済には手数料がかからず、また、ソニー銀行口座間の外貨両替・送料手数料も非常に低いです。
年会費などの維持費も無料なので、海外に長期滞在予定の方は出国前に口座を開設してカードを入手しておきましょう。
以下ではソニー銀行の口座開設から Sony Bank WALLET で外貨預金口座を使えるようにするまでの手順を説明します。
目次
1 | 口座解説の手順 |
2 | 外貨預金口座に両替・送金してみる |
3 | 海外でデビット決済してみる |
4 | 海外のATMで引き出してみる |
口座の手順
口座開設の申し込み
口座開設の申し込みはオンラインでおこいます。
口座開設の手続き – ソニーバンクウォレットより「ペーパレス口座開設の手続開始」をクリックします。
必要な情報を入力し、オンラインで提出すれば申し込みは完了です。
認証方式の選択は、よりセキュアな「ワンタイムパスワード方式」を選ぶことをおすすめします。
※ 紹介プログラムについて
紹介でソニー銀行の口座を開設した場合、最大で4,000円プレゼントされます。
僕でよければ紹介させていただくので、紹介メールが必要な方は CONTACT からご連絡ください。
紹介プログラムの詳細はこちら

※ 紹介できるのは毎月5名までなので、ご希望の方はお早めにご連絡ください
口座開設の完了(自動)
申し込みから2日後に「口座開設を完了」のメールを受信します。
口座開設日から1週間ほどで Sony Bank Wallet カードが発行されます。
口座開設は完了していますが、カードが届くまで口座情報などが不明なので、マイページにログインすることはできません。
トークンの受領
カードよりも先にワンタイムパスワードに必要な「トークン」が郵送されてきます。
カードの受け取り
Sony Bank Wallet カードは「本人限定受取郵便」で送られてきます。
■■ キャッシュカードは「本人限定受取郵便」にてお届けします
本人限定受取郵便のお受け取りはご本人のみとなります。同居されているご家族であっても、代理で受け取ることができません。
受け取りの際、本人確認書類の提示が必要となりますので、お手元にご用意のうえ、キャッシュカードをお受け取りください。
そのためカードの受け取りは2段階になります。
まず「本人限定受取郵便の通知書」が郵送されてきます。
この通知書の記載内容にしたがって、郵便局に取りに行くか、指定した日時に郵送してもらうかを電話で伝えます。
自分の場合は郵送してもらうことにしました。
指定した日に「本人限定受取郵便」でカードが送られてくるので、本人確認書類を提示すれば受け取ることができます。
Sony Bank Wallet カードには口座情報が記載されているので、これでマイページにログインできます。
外貨預金口座の開設
外貨預金口座はマイページから簡単に開設できます。
まず「外貨普通預金口座一括開設」リンクをクリックします。
10通貨全ての口座開設にチェックを入れ、質問事項に答えていきます。
申し込み手続きを完了すれば、すぐに外貨預金口座を利用できるようになります。
外貨預金口座に両替・送金してみる
Sony Bank WALLET を使って海外でデビットカード決済するには、利用する外貨預金口座にお金を入れておく必要があります。
厳密に言うと、円口座に残高があればデビットカード決済自体はできますが、
利用する通貨の残高が不足すればするほど追加の両替手数料が発生してしまいます。
なので必ず利用する外貨預金口座にお金を入れておくようにしましょう。
外貨両替・送金手数料について
ソニー銀行の外貨預金口座へは「円 または 米ドル」からのみ両替・送金できます。
この両替・送金にかかる取引手数料は0円で、両替スプレッドもとても安くてお得です。
ソニー銀行の対円両替スプレッド:
ソニー銀行口座に日本円を入金
まず外貨両替・送金に必要な「日本円」をソニー銀行の口座に入金します。
手数料が無料の入金方法は次の2つです。
提携ATMからのご入金
1つは提携するATMから入金する方法です。
上記のとおり、メガバンクやコンビニのATMから入金できるので、日本国内であればどこにいても困らなさそうですね。
注意点は、ATMを使う時に「キャッシュカードのご利用」と書かれた方から挿入することです。
逆の「Visaデビット/海外ATMのご利用」から挿入すると、「このカードは取り扱うことができません」と怒られてしまいます。
おまかせ入金サービスによるご入金
もう1つは、おまかせ入金サービスを利用する方法です。
毎月指定した金額を他の金融機関の口座から送金することができます。
海外滞在中は日本のATMを利用できないので、この方法を活用することになるでしょう。
オンラインで両替・送金
次に入金した日本円をソニー銀行のマイページから両替・送金します。
ここでは「両替・送金」と表現してきましたが、ソニー銀行上では入金した日本円で外貨を購入すると表現されています。
実質的には同じことです。
それでは試しに1万円分のニュージランドドルを購入してみます。
ソニー銀行のマイページより「外貨普通預金 通常購入」をクリックします。
金額などの必要な情報を入力して「次へ」をクリックします。
入力内容を確認し、暗証番号を入れて「決定」をクリックします。
たったこれだけで購入手続は完了します。
「マイページ > 残高タブ > 外貨預金タブ」でニュージランドドル残高が更新されていればOKです。
ここで表示されている残高分だけ、海外でもニュージランドドルのデビット決済が手数料無料でおこなえます。
めちゃくちゃ簡単ですね。
海外でデビット決済してみる
実際に海外でデビット決済してみました。
タッチ決済などには対応していないので、カードを機械に差し込んで決済します。
ソニー銀行上は「デビット」決済ですが、
機械上は「クレジットカード(CRD)」として支払いをおこなう点に注意しましょう。
機械がカードを認識すれば、PINコードを入力。
これでソニー銀行の外貨預金口座を使ったデビット決済は完了です。
決済内容はすぐにメールで送られてきます。
海外のATMで引き出してみる
実際に海外のATMで外貨預金口座からお金を引き出してみました。
街にあるATMにソニーバンクウォレットカードを挿入します。
ICチップの方から差し込みましょう。
あとは画面の案内にしたがって引き出し金額を入力します。
今回は「NZ$100」引き出してみました。
引き出し内容はすぐにメールで送られてきます。
ソニーバンクウォレットのページで説明されている通り、
「1.76%」の事務手数料がチャージされて、「NZ$101.76」が口座から引かれていますね。
今回使ったATMでは、「現地ATM設置機関利用手数料」はチャージされませんでした。
「事務手数料ってなに?」とも思いますが、為替コストもろもろ考えると、クレジットカードより断然お得なので、そこは目をつむってあげましょう。
2 Comments
Yuka Nishida
2019-09-20 at 5:16 午後ジャストミートで欲しい情報でありながら大変わかりやすく全ての疑問が解決いたしました・・!
ありがとうございます。
inabauer
2019-09-20 at 6:34 午後コメントいただきありがとうございます!お役に立てたようで良かったです 🙂